• Home
  • 会社情報
  • 患者様のために
    • 医療受診のサポート
    • 健康促進・抗老化プランニング
    • 申込の手順
    • Q&A
  • 医療従事者のために
    • 研修受け入れのサポート
    • 日本の医療学会参加手配
    • 国際医療人の育成
  • お問い合わせ
  • その他
    • Home
    • 会社情報
    • 患者様のために
      • 医療受診のサポート
      • 健康促進・抗老化プランニング
      • 申込の手順
      • Q&A
    • 医療従事者のために
      • 研修受け入れのサポート
      • 日本の医療学会参加手配
      • 国際医療人の育成
    • お問い合わせ
  • Home
  • 会社情報
  • 患者様のために
    • 医療受診のサポート
    • 健康促進・抗老化プランニング
    • 申込の手順
    • Q&A
  • 医療従事者のために
    • 研修受け入れのサポート
    • 日本の医療学会参加手配
    • 国際医療人の育成
  • お問い合わせ

栄養療法

概要

分子栄養医学は海外では「Orthomolecular Medicine」とも呼ばれ、体質改善・症状改善を目的とし、血液検査の結果を生化学や栄養学などに基づいて解析して、ミネラル、ビタミン、栄養素の過不足を判断し、体内環境を本来あるべき正常な状態に整える治療法です。ノーベル賞化学賞とノーベル平和賞を受賞した米国の科学者ライナス・ボーリング博士が提唱しました。


飽食時代ともいわれる現代社会では、栄養不足に注目が集まることはほとんどなくなりましたが、実際には脂質や糖質などの一部の栄養素に偏りが出ており、逆にビタミンや鉄、亜鉛といった栄養素は不足しているケースが増えています。


生活習慣病といわれるメタボリックシンドローム、糖尿病、高血圧などが増えたり、自律神経失調症やうつ病、パニック障害など心療内科へ通院する人が増えた背景には、食生活の変化や栄養素の偏りが影響しているといわれています。


栄養療法では、一人ひとりの採血データをもとに、不足している栄養素の分析と食生活改善の提案や指導、さらにサプリメント・点滴などの処方を行っています。

◼︎このような方におすすめ◼︎

・原因がよく分からない身体のだるさや疲労、抑うつ気分

・寝付きが悪い、眠りが浅い、目覚めが悪い

・休息や睡眠をとっても倦怠感が続く

・慢性的な皮膚炎、ニキビなどが長引いて完治しない

・慢性的な頭痛や肩こりがある

・外食や出前が多いなど食事の習慣が悪い

・甘いものや炭水化物をよく食べる

・ヘルペス、水虫ができやすい

・肌質改善、体質改善に興味がある

・スポーツでパフォーマンスを最大化したい

栄養療法とは、単純に採血データをもとに不足している栄養素を補うだけではなく、不調や気になる症状を改善することができるだけの「至適量」の栄養素を摂取することで体質改善や症状改善を促していく治療です。


栄養解析で対応できるものには、冷え性、生理痛、肩こり等の不調や、めまい、ニキビ、シミ、発疹、花粉症、糖尿病、高血圧、自律神経失調症などがあります。

●各種検査

血液検査の他、一人ひとりの症状にあわせて必要な検査を行い、不足している栄養素や身体の状態を調べます。現代人の多くにおいてビタミン、鉄、亜鉛といった必須栄養素が不足している他、グルテンやカゼインなどによって腸に炎症を起こしていたり、重金属の蓄積、フードアレルギー、カンジダの影響などが症状に関係していることも多いです。


検査項目:栄養解析検査・フードアレルギー検査・有害重金属検査・糖化度検査・抗酸化力検査・尿環境毒素検査・ホルモン検査・腸内フローラ検査などがあります。

●栄養療法

医師の診察と検査結果、さらに目的やご予算等にあわせて最適な治療法を提案します。経口サプリメント処方や、点滴療法、血液オゾン療法などがあります。


サプリメントの処方について

経口サプリメントはドラッグストアでも手軽に購入できますが、同じ名前や成分のサプリメントでも製造方法によって内容は大きく異なります。例えばビタミンCのサプリメントと言っても、メーカーによっては成分の半分以上が賦形剤(サプリメントを固める製剤)だったり、大切なビタミンCが0.1㎎ほどしか配合されてないものもあります。原料・素材によって吸収率も大きく異なります。


栄養療法では病気や不調を改善する目的でサプリメントを使用するため、薬理効果が期待できる量を配合したものではないと意味がありません。そのため、医療機関専売品として製造されているサプリメントのみを使用しています。

医療コーディネートサービスの流れ

1. お問い合わせ&ヒアリング

↓

2. コーディネートサービス費を受領 

↓

3. 栄養医療や予防医学の情報紹介とプランニング提案

 ↓

4. クリニックへ連絡しお客様の情報を伝え、受診項目の適合性を確認した上予約を確定する  

 *クリニックや予約メニューによって治療費を全額もしくは一部事前に支払う必要がある場合は、クリニックの見積もり通りお支払い頂く

 ↓

5. 診療日当日に、専属コーディネーターが同行通訳

↓

6. 栄養解析などの検査を受けた場合、結果は通常は約1ヶ月後に出るため、専属医療コーディネーターがクリニックへ代理受診し結果聴取する

↓

7. 医師より聴取した内容を整理し、結果報告書と一緒に送信する

↓

8. 経口サプリメント処方をご利用の場合は郵送する(有料)

↓

9. クリニックにお問い合わせしたい場合、代理してクリニックにご連絡します


Copyright © 2025 khyl-tokyo.com - All Rights Reserved.

Powered by

本WebサイトはCookieを使用しています。

弊社ではCookieを使用してWebサイトのトラフィックを分析し、Webサイトでのお客様の体験を最適化しています。弊社によるCookieの使用に同意されると、お客様のデータは他のすべてのユーザーデータと共に集計されます。

承認